3月9日、ゆめプラ創作工房にて、サイエンストーク第31弾企画、ユタカフーズ株式会社「だしの科学」オリジナルカップ麺を作ろう~地域によって「つゆ」の味が違うってほんとう?~

が開催されました。ユタカフーズさんは、お料理には欠かせない「風味調味料」を作っている会社です。さてどんなお話が聞けるのでしょうか。

9時45分、ぞくぞくと子供たちが集まってきました。受付で、お友達の名前を見つけて早速盛り上がっています。これから始まることへの期待で少し緊張しつつも、目を輝かせています。

NPOたけとよスタッフの挨拶の後、講座が始まりました。

この日、東京から講師の方を迎えました。

マルちゃんでおなじみの東洋水産さんのかっこいいお兄さんと、地元に根付くユタカフーズさんのすてきなお姉さんが「だしの秘密を分かりやすく子どもたちに伝えたい!」と講師を務めてくださいました。

スライドがわかりやすく、楽しい仕掛けも盛りだくさんの講義は、子供たちをどんどん引き込んで行きます。お二人とも、とてもお話しが上手で、子供たちも理解しやすかったようです。

周りにいる、お世話係のゆめプラのスタッフも、つい一緒に聞き入ってしまいました。

・五感(味覚、視覚、触覚、聴覚、嗅覚)全てで食べ物をチェックして、おいしさを感じ取っている。中でも味覚は重要な役割をしている。

・味覚には、甘味、塩味、酸味、苦味とうま味があり、体に良いもの悪いものを感じるシグナルの役割をしている。うま味は日本人が発見!!うま味は体に必要なたんぱく質が入っていると言うシグナルで、おいしさのもとになる。

・このうま味を含むものがだし!だしは、素材の味を引き立て、消化を助ける作用がある。

・こんぶ、かつお、しいたけのうまみ成分は、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸。

多くの子が記入式のワークシートを活用して、熱心にメモを取っていました。

 さあ、そのだしを試飲してみましょう!

かつお、こんぶ、しいたけの3種類のだしの入ったカップが配られると、においを嗅いだり、味見をしたり、だしを組み合わせて、相乗効果を確認したり。1+1で6~7ぐらいまでだし効果アップと聞いてびっくり。

思い思いの素直な言葉がワークシートに記入されて行きます。「おいしい」「しいたけはにおいでわかる」「飲んですぐは感じなかったけど、後味にしいたけを感じた」「かつおは家で使っている味と同じ」「別々より組み合わせて飲んだ方がおいしく感じる」「かつおを入れすぎて、かつおに全部乗っ取られた」・・・・グルメレポーター顔負けの表現力で、だしの味の感想を記入する子もいます。講義は面白いし、内容はしっかりしているので、夏休みの自由研究にも使えそうです。

地域によって、好まれる味に違いがあります。例えば、マルちゃんのカップ麺、赤いきつねは、スープの味を少しずつ変えて、その土地の人が親しみやすい味で提供されていることも知りました。カップの表示で販売地域を見分ける方法も教えてもらいました。

北海道、東日本、関西、西日本の4種類のスープを、自分はどれが好みかと飲み比べをした後に、いよいよお待ちかね!オリジナル赤いきつねづくりです。

カップに麺を入れてもらい、その上に、具材をトッピングしていきます。普通のカップ麺づくりと違うのは、具材の種類が多いこと、好きなだけ入れてOKなこと。ただし、スープのパックを入れてふたが閉まるところまでね、と。油揚げ、天ぷら、ごぼう天、青のり揚げ玉、オニオン揚げ玉、そぼろ卵、ふわふわ卵、豚肉、牛肉、コーン、かまぼこ、ニンジン、白ねぎ、青ねぎ・・みんな張り切って思い思いの具材をトッピング。具材たっぷり、ボリューム満点でおいしそうです。最後にふたをアイロンでシーリングしてもらって完成です。

出来上がったカップ麵のふたを改めて開け、スープとお湯を入れて、ふたをしてタイマーON!5分待って出来上がったカップ麺の試食会は、ちょうどお腹も空くお昼前、子供たちの笑顔は最高潮で、みんなおいしい!を連発しながら、スープまできれいに平らげていました。

 アンケートを記入し、またまた嬉しいお土産の袋をいただいて、元気いっぱいのお礼の声で解散となりました。

カップ麺づくりの順番を待つ間も、それぞれのテーブルを講師のお兄さんや、NPOのスタッフが回って、質問に答えたり感想を聞いたりと会話が弾み、飽きることはありませんでした。

熱心に書き込まれた、ワークシートやアンケートを見ると、武豊っ子の将来がとても楽しみに感じました。

今回の講座は、キャンセル待ちが出るほどの人気となりました。

企画にご協力くださった、東洋水産、ユタカフーズの皆様に感謝申し上げます。

サイエンストークを通じて、地元の企業に興味を持つ子供たちが増えることを願っています。

 帰宅した子供たちが、ご家族へ大興奮で報告している声が聞こえるようです。

おすすめ記事