1回目/2012/07/05
「はじめてのヴァイオリン教室」がはじまりました。
今回のメンバーは今までになく年齢層が低いそうで、小学生や中学生の子もいます。
先生が全員の調律をしてくれたあと、ヴァイオリンや弓の持ち方を聞き、さっそく弾いてみました。
一応、音出ました!うれしい!
年代もばらばらの10名は、これから中道ひかり先生のきびしい(!?)指導を受け
て、9月9日の発表会までがんばります!
そして、この日はたーっぷり宿題が出ました…。
By ナンシー
2日目/2012/07/12
今日の練習はゆめプラの2階にある「スタジオ」で
開始時間の15分前にはもう何人か来ていて、先生がみんなのヴァイオリンの音あわせ(調律)をしてくれます
レッスンは、まず、先週の復習です。(みなさん、自主練習をしてきたようですね)
それぞれに、ヴァイオリンと弓の持ち方や腕の角度など、指導してもらいます

後半は、今日のレッスンテキストにそって進んでいきます。
年のせいか、覚えるのが遅い私はちょっとパニクります
肩に力が入るので、肩こりも…


あっという間に1時間!
先生から「家でたくさん弾いてきてね。宿題もちゃんとね!」とゲキがはいり、今日は片付け当番だったので、お掃除してから帰りました
BY.ナンシー
4回目/2012/07/28
はじめてのヴァイオリン教室の4回目。
今日は1回目と同じ練習室で。
この広い練習室だと自分の音が大きく聞こえます。
(最近の狭いスタジオだと、他の人の音がよく聞こえて、まるで自分が上手になったみたいだったのに…)

先週は、飲み会が2回と、二男の調子が悪かったり(熱中症でした!)で平日は練習ができなく、土日は長男の少年野球などで出かけ、当日の夕方にあわてて練習しました。←いい訳だなあ
で、やっぱり教室でもできません
ほんと、練習って大事ですねえ。


家で練習してると「あ~、できない。もう練習やめちゃおっかなあ」とあきらめの心がムクムクと出てきます。
みなさん、どんな風に練習してるのかなあ?
今度教えてくださ~い!
BY.ナンシー
5回目/2012/08/05
はじめてのヴァイオリン教室の5回目。

もう日程の半分まできてしまいました。
こんなんで、発表会なんて、できるの??(あせるぅ)

最近のテキストには、曲が入ってます。
たとえば『むすんで ひらいて』『荒城の月』『春の小川』
知ってる曲なので、正しい音かどうかがよくわかります。

なんだけど、まだ下手くそなので、音はよくても引っかかる。
家で練習してると、横で聞いてる(聞かされてる!?)家族はイライラしてくるようです。
「2階でやってよ!!」ってつめたい…
そしてレッスン中に衝撃的なことが!
この教室に来てる人はとってもお若いので『荒城の月』、知らないんだって!
他にも知らない曲があるって、びっくり!!
BY.ナンシー
7回目/2012/08/31
はじめてのヴァイオリン教室の7回目
先週は、お盆のため1週お休みでした
「お休みの間にがんばるぞ!!」
と、思っていたのに、あっという間に今日を迎えました
ほとんど練習をしなかったので、もう何がなんだかって感じ


指って動かなくなるものです。
こんな素人の私でも、練習しないと変わるもんなんだあ
心、入れ替えて、がんばります!!
(発表会できるのか??)
BY.ナンシー
8・9回目/2012/09/08・15
はじめてのヴァイオリン教室の8回目。
1週間、ブログをお休みしてしまいました
まず8回目の様子から。
いつものように先週の復習(宿題やってきたかな?)
その後は8回目のテキストに沿って練習です。


教室の終わりに、9月9日の発表会でみんなで演奏する2曲のパート決めをしました。
それと、1人で演奏する曲の楽譜を先生にお渡ししました。
先生から「それぞれ3曲を家で練習してくるようにね」で終了しました。
1週間後、9回目の教室。
今日は練習室に、どーんとグランドピアノがおいてありました
ピアノの先生も来てくださって一緒に練習しました。

まずはみんなで演奏する2曲を。
パートごとに演奏して、そのあとはピアノも入って。
その後は、くじ引きをして当日の順番を決めて、その順番にピアノに合わせて練習をしました。
その間、みんなは自分の曲を練習してるんだけど、人の演奏が気になる。
みなさん、お上手です
私は今日、先週渡した曲ではなく別の曲に変えたので、練習はおろか「この曲私にできるの?」と先生に聞くほどなにもできませんでした
ピアノの演奏が素敵で、またさらに不安が…(ほんとに発表会できるのか??)
BY.ナンシー
10回目/2012/09/30
2012年9月、はじめてのヴァイオリン教室の10回目が行われました。
とうとう発表会の日がきてしまいました
今日は全体のリハーサルを開場前に行うため、6時半集合でしたが、私を始め何人か6時頃から
集まり始めて、それぞれ練習をしました
私はなるべく本番と同じくらい緊張した状態で練習したかったので、勝手に舞台でやらせてもらいました。
前回の練習でピアノと合わせることができなかったので(合わせるまで演奏できなかったので)
特別にピアノも付けて練習させてもらいました。
緊張のため、指が震えて弓も震えて…人前でなんかできない!
先生からは「私だって今でも緊張するよ。みんな一緒!大丈夫!」 って、
暖かいお言葉。
発表会は1人ずつ舞台に上がって、
中道先生のちょっとしたインタビューに答えてから演奏しました。
その後全員で2曲演奏しました。(1人じゃなければ何とかなる。)




演奏が終わってほっとしてから、
この教室のOBの方々の『バイオリンアンサンブル武豊』が
「夏の思い出」「少年時代」演奏してくれました。
教室が終わってからも続けてる方がこんなにいるんですね。
とてもすてきな演奏ありがとうございました。
最後はお世話になった中道先生の演奏で「メモリー」と「情熱大陸」を。
中道先生、印東先生、もう、ほんと、すてきでした!!
うちの長男なんて初めてこんなすてきなバイオリンの演奏聞いて、「先生、上手だね!」って、
ご本人に向かって言っちゃいましたよ
あっという間の教室で、途中はどうなることか、発表会なんてムリ!って思ってたけど、
何とかがんばれました。とても楽しい教室でした
中道先生、印東先生、ゆめプラの千田さん、お世話になりました。
ありがとうございました!
BY.ナンシー



発表会

発表会はみんなバッチリでした